2000.9 オリンピックでわかった「日本」(角松敏生)

2000年9月24日(1) オリンピックでわかった「日本」(角松敏生)

シドニー五輪が開幕した。初日から柔道で田村亮子選手・野村忠宏選手が相次いで金メダルを 獲得するなど好調な出だしである。
野村選手の表彰式で国旗が掲揚され「君が代」が流れたシーンは非常に感動的だった。

国歌としての「君が代」にまつわる歴史や論争については僕にはよくわからない。
そういう論争は他のサイトに任せるとして音楽サイトである当サイトでは単に「曲」 としての「君が代」について考える。

卒業式や入学式で流れる「君が代」にはあまり感動を覚えることはないし、 斉唱する人もあまりいない。けれど、オリンピックやワールドカップで輝かしい 成績を上げた後に流れる「君が代」はなぜか非常に感動的だ。

そこには、人々のスポーツを通した「感情」移入があるからであり、 福山雅治の「桜坂」が大ヒットしたのはTBSテレビの「未来日記」のストーリーを 自分に当てはめて聴いていたリスナーが多いことと同じある。

しかし、なぜ「オリンピックの君が代」がこんなに感動的なのか?
それは、オリンピックが「国」を代表したスポーツの戦いだからではないか?
普段は「NO といえない日本」「日本は恥の文化」などと自国を卑下する傾向があり、 自国を誇りに思えない人が多数いるが、実は皆、心の底では誇りに思いたがっているのではないか?
それが、オリンピックなどで表層的にあらわれている。「どうだ日本は」 「これが強い日本だ」と。
そんな表彰式を見ると、「日本もまんざらではないな」と思う。

またまた登場の 角松敏生
(最近物申すアーティストがほかにいないので目立つ)
が、アルバム「LEGACY OF YOU」で以下のように言っている。

『80本近いコンサートツアーで見てきたものは、病める日本でも、飽食の時代でも、 管理文化のつまらなさでもなかった。
急速に角質化する人と文化の感性だった。この国には、世界中のいろいろなものの縮図がある。
だから私は、今、N.Y.にもロンドンにもパリにも行く気がしない。やれアフリカだカリブだと 騒ぐのも単なるおめでたい愚行だと言い切れる。 それよりも日本をディスカバリーしてみればいい。そこには笑っちゃうほど愚かな人々と 笑っちゃうほど素晴らしい人々がいて、遥かな歴史と自然によって作られた人智の及ばぬ数多くの聖域が膨らみきった経済力による艶やかな虚構の影でまどろんでいる…
そんな事を感じたとき、私の欲求不満は消えはしなかったが、一瞬のうちに灰色から桃色に変わった。その時、数多くのメロディーが産声を上げ始めた。』

みんな、もっとこの日本を誇っていいのだ。

P.S. 余談ですが、マラソンの金メダリスト高橋尚子選手はレース直前hitomiの「LOVE2000」を 聴いて(踊って?)リラックスしていたらしい。



Tweet

ご意見、ご感想ください
メールはこちら

掲示板はこちら
[HOME /各年総評 /コラムINDEX]