1999.4

1999年4月12日 歌はやっぱり聴くものだ

いまさらだけど、カラオケが相変わらず繁栄している。
まあ、ストレスのはけ口やレジャーとして利用するのはいいんだけど。
カラオケが流行してから音楽の位置づけが変わった気がする。
純粋に音楽を聴く人より、カラオケで歌う曲を覚えるためだけに
CDを買う人の方が圧倒的に増えたと思いません?
結果、覚えては次の曲、次の曲とどんどん音楽が「消費」されていって、1曲の寿命が短くなってしまった。
もともと、音楽を通じて伝えたいことなんて無く、生活できる収入がほしいだけの歌手にとっては
出せば売れ出せば売れの、まさに稼ぎ時の時代到来である。
逆に、音楽を通じて伝えたいことを表現し、聞き手に共感を求めるタイプの誠実な歌手にとっては
同じ「音楽」として扱われるのは、大変不本意な時代の到来となってしまった。
音楽をあまり聞かない人も、ちょっと考えてほしい。
あなたが読書好きなら、その作者の著作から作者の思想を理解し、あるときはその考えに影響されたりしますよね?
あるいは、人の話を聞いてその人の考えに共感したり尊敬したりしますよね?
音楽もそれと同類。ただ、表現方法が違うだけと考えたら?
当然、意味の無い音楽や、何も考えてない人の音楽は退屈だと思う。
(逆にそういう人は自分でもわかってるから次々と飽きられる前に新曲を出してくるものだ)
もちろん、誰か出会った人をすぐに全て理解するのは難しいのと同様、音楽もすぐ作者の真意を理解できるとは限らない。
でも伝えたいことが理解される前に、聞き手が別の曲を聞いてたら真意は理解されない。
今、理解できなくても、後々に自分の身辺に起こったことと照らし合わせてみてはじめて理解できることもある。
あるいは、理解してみると作り手の今まで見えなかった意外な一面がうかがえたりする。
だから、簡単に見限ってはいけない気がする。
作り手は、1曲入魂で納得のいくものができるまで何年かけても納得のいくものができるまで作る。
聞き手も、それだけ丹精こめて作られた曲ならばと大事に聞く。
そんな関係もあっていい気がする。
音楽をあまり聞かない人もそんな観点から、たとえそれが「今ハヤリ」の曲でなくてもいいから
探してみたらきっといい曲に出会えると思う。



Tweet

ご意見、ご感想ください
メールはこちら

掲示板はこちら
[HOME /各年総評 /コラムINDEX]